なら介護の日のあゆみ
2023年
◆11月11日(土)
なら100年会館で「なら介護の日2023」を開催しました。
毎年恒例となっている「奈良介護大賞」の表彰、「親守唄・歌会」発表を会場のみなさんへお届けできました。
記念講演「支え合う地域づくりへ〜介護する人たちを力づけ、コミュニティ力を向上〜」では、おおい町国民健康保険名田庄診療所 所長 中村伸一さんを講師にお迎えし、お話しいただきました。
介護フェアでは、福祉機器の展示や介護美容体験コーナーを設置し、来場者で賑わいました。
毎年恒例となっている「奈良介護大賞」の表彰、「親守唄・歌会」発表を会場のみなさんへお届けできました。
記念講演「支え合う地域づくりへ〜介護する人たちを力づけ、コミュニティ力を向上〜」では、おおい町国民健康保険名田庄診療所 所長 中村伸一さんを講師にお迎えし、お話しいただきました。
介護フェアでは、福祉機器の展示や介護美容体験コーナーを設置し、来場者で賑わいました。
2022年
◆11月3日(木・祝)
3年ぶりになら100年会館で「なら介護の日2022」を開催しました。
毎年恒例となっている「奈良介護大賞」の表彰、「親守唄・歌会」発表を直接会場のみなさんへお届けできました。
記念シンポジウム「何が起きていたのか?〜コロナ禍の奈良県のケアの現場で〜」では、奈良県医師会安東範明会長をはじめ、医療・福祉の最前線を担っている方々により、コロナ禍ケア現場の事例及びその対策を発表いただきました。
介護フェアでは、福祉や法律の専門団体による相談ブースや介護美容体験コーナーを設置し、来場者で賑わいました。
毎年恒例となっている「奈良介護大賞」の表彰、「親守唄・歌会」発表を直接会場のみなさんへお届けできました。
記念シンポジウム「何が起きていたのか?〜コロナ禍の奈良県のケアの現場で〜」では、奈良県医師会安東範明会長をはじめ、医療・福祉の最前線を担っている方々により、コロナ禍ケア現場の事例及びその対策を発表いただきました。
介護フェアでは、福祉や法律の専門団体による相談ブースや介護美容体験コーナーを設置し、来場者で賑わいました。
2021年
◆11月11日(木)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年度に引き続き「なら介護の日2021」をオンライン開催しました。
恒例の「奈良介護大賞」受賞者の紹介、「親守唄・歌会」入選作品の紹介、奈良県内の介護現場の紹介動画を制作し、動画を通じて多くの人に介護を知っていただく機会となりました。
その他に、新たな取組として、奈良県警察本部協力のもと、健康体操を紹介しました。また、3種類の介護食レシピを紹介し、一層充実した内容でイベントを開催できました。
恒例の「奈良介護大賞」受賞者の紹介、「親守唄・歌会」入選作品の紹介、奈良県内の介護現場の紹介動画を制作し、動画を通じて多くの人に介護を知っていただく機会となりました。
その他に、新たな取組として、奈良県警察本部協力のもと、健康体操を紹介しました。また、3種類の介護食レシピを紹介し、一層充実した内容でイベントを開催できました。
2020年
◆11月11日(水)
「なら介護の日2020」については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、集合イベントは中止とし、11月11日(水)にオンライン開催としました。
「奈良介護大賞」受賞者の紹介、「親守唄・歌会」入選作品の紹介動画を制作し、より詳しく知ってもらえる機会となりました。また、奈良県内の介護現場の紹介動画も制作し、実際の介護現場で働く人、ご家庭での介護をする人、将来の福祉・介護現場を担う高校生の様子を取材しました。
「奈良介護大賞」受賞者の紹介、「親守唄・歌会」入選作品の紹介動画を制作し、より詳しく知ってもらえる機会となりました。また、奈良県内の介護現場の紹介動画も制作し、実際の介護現場で働く人、ご家庭での介護をする人、将来の福祉・介護現場を担う高校生の様子を取材しました。
2019年
◆11月10日(日)
なら100年会館で「なら介護の日2019」を開催しました。
毎年恒例となった「奈良介護大賞」の表彰、「親守唄・歌会」のほか、ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を上映し、監督の信友直子さんに講演をいただきました。
介護フェアでは、福祉や法律の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、多くの来場者で賑わいました。
毎年恒例となった「奈良介護大賞」の表彰、「親守唄・歌会」のほか、ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」を上映し、監督の信友直子さんに講演をいただきました。
介護フェアでは、福祉や法律の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、多くの来場者で賑わいました。
2018年
◆10月27日(土)
なら100年会館で「なら介護の日2018」を開催しました。
記念講演には、長野県諏訪中央病院名誉院長、医師で作家の鎌田實(かまたみのる)さんを講師としてお迎えし、「地域包括ケアの作り方〜わがままのつながり方〜」と題し講演いただきました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
介護フェアでは、福祉や法律の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、多くの来場者で賑わいました。

記念講演には、長野県諏訪中央病院名誉院長、医師で作家の鎌田實(かまたみのる)さんを講師としてお迎えし、「地域包括ケアの作り方〜わがままのつながり方〜」と題し講演いただきました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
介護フェアでは、福祉や法律の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、多くの来場者で賑わいました。



2017年
◆11月3日(金・祝)
なら100年会館にて、「なら介護の日2017」を開催しました。
記念講演会の講師として、株式会社あおいけあ代表取締役の加藤忠相さんをお迎えし、「よいケアとはなにかを考える〜藤沢市の地域密着型サービスのとりくみから〜」と題し講演いただきました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。

記念講演会の講師として、株式会社あおいけあ代表取締役の加藤忠相さんをお迎えし、「よいケアとはなにかを考える〜藤沢市の地域密着型サービスのとりくみから〜」と題し講演いただきました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。



2016年
◆11月5日(土)
なら100年会館にて、「なら介護の日2016」を開催しました。
記念講演会の講師として、映画監督の関口祐加さんをお迎えし、「毎日がアルツハイマー2関口監督、イギリスへ行く編」の上映と「『毎日がアルツハイマーシリーズ』に込めた思い」と題し講演いただきました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。

記念講演会の講師として、映画監督の関口祐加さんをお迎えし、「毎日がアルツハイマー2関口監督、イギリスへ行く編」の上映と「『毎日がアルツハイマーシリーズ』に込めた思い」と題し講演いただきました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースや介護食の試食コーナーを設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。



2015年
◆11月8日(日)
なら100年会館にて、「なら介護の日2015」を開催しました。
記念講演会の講師として、作家 落合 恵子 氏をお招きしました。ご自身の介護経験をお話しいただき、会場が感動に包まれました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースの他、介護食の試食コーナーや介護食レシピ本「わたしの幸せごはん」の配布コーナーも設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。

記念講演会の講師として、作家 落合 恵子 氏をお招きしました。ご自身の介護経験をお話しいただき、会場が感動に包まれました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースの他、介護食の試食コーナーや介護食レシピ本「わたしの幸せごはん」の配布コーナーも設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。



2014年
◆11月3日(月・祝)
奈良市ならまちセンターにて、「なら介護の日2014」を開催しました。
記念講演会の講師として、詩人・児童文学作家 藤川幸之助 氏をお招きしました。詩の朗読も交えながらご自身の介護経験をお話しいただき、会場が感動に包まれました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースの他、電動車イスの試乗コーナーや介護食レシピの配布コーナーも設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。

記念講演会の講師として、詩人・児童文学作家 藤川幸之助 氏をお招きしました。詩の朗読も交えながらご自身の介護経験をお話しいただき、会場が感動に包まれました。また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、介護フェアでは、福祉や法律等の専門団体による相談ブースの他、電動車イスの試乗コーナーや介護食レシピの配布コーナーも設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。



2013年
◆11月2日(土)
なら100年会館にて、「なら介護の日2013」を開催しました。
記念講演会の講師として、漫画家 岡野雄一 氏をお招きしました。 記念講演会は、岡野雄一氏作の四コマ漫画や映画『ペコロスの母に会いに行く』の予告編の映像をスクリーンに写し出し、ご来場の皆様に視覚的に楽しんでいただきました。 また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、「介護食試食コーナー」も設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。

記念講演会の講師として、漫画家 岡野雄一 氏をお招きしました。 記念講演会は、岡野雄一氏作の四コマ漫画や映画『ペコロスの母に会いに行く』の予告編の映像をスクリーンに写し出し、ご来場の皆様に視覚的に楽しんでいただきました。 また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を実施しました。
また、「介護食試食コーナー」も設置し、ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。



◆前年同様、「介護の日」を広く県民の方々に知っていただくための啓発ポスターを作成し、県内各所に配布・
掲示しました。
◆3月31日(月)「なら介護の日」のホームページをオープンしました。
2012年
◆11月11日(土)
なら100年会館にて、「なら介護の日2012」を開催しました。
記念講演会の講師として、漫才師 宮川花子 氏をお招きしました。 また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」を実施しました。
また、これまで「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」の中で受賞したレシピのうち、3品を試食できる「介護食試食コーナー」を設置し、 ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。

記念講演会の講師として、漫才師 宮川花子 氏をお招きしました。 また、前回に引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」を実施しました。
また、これまで「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」の中で受賞したレシピのうち、3品を試食できる「介護食試食コーナー」を設置し、 ご来場いただいた皆様から大変ご好評をいただきました。



◆また、「介護の日」を広く県民の方々に知っていただくための啓発ポスターを作成し、県内各所に配布・掲示しました。
2011年
◆10月29日(土)
「介護の日」を広く県民の方々に知っていただくため、県内各地にてポケットティッシュの配布を実施しました。
◆11月5日(土)
かしはら万葉ホールにて、「なら介護の日2011」を開催しました。
記念講演会の講師として、漫才師 島田洋七 氏をお招きしました。 また、前回から引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」も実施しました。

奈良介護の日2011 詳細はこちら≫
記念講演会の講師として、漫才師 島田洋七 氏をお招きしました。 また、前回から引き続き「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」も実施しました。



奈良介護の日2011 詳細はこちら≫
2010年
◆11月6日(土)
「介護の日」を広く県民の方々に知っていただくため、県内各地にて啓発チラシの配布やポケットティッシュの配布、商業施設での介護相談などを実施しました。
◆11月13日(土)
奈良県社会福祉総合センターにて、「なら介護の日2010」を開催しました。
記念講演会の講師として、女流講談師 田辺鶴瑛 氏をお招きしました。 また、「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を前回から引き続き実施したほか、「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」も実施しました。

奈良介護の日2010 詳細はこちら≫
記念講演会の講師として、女流講談師 田辺鶴瑛 氏をお招きしました。 また、「奈良介護大賞の表彰」「親守唄・歌会」を前回から引き続き実施したほか、「家族と共に楽しんで食べられる高齢者のためのレシピ 表彰式」も実施しました。



奈良介護の日2010 詳細はこちら≫
2009年
◆11月11日(水)
やまと郡山城ホールにて、「なら介護の日2009」を開催しました。
記念講演会の講師として、医師 多湖光宗 氏をお招きしました。また、この年より「親守唄・歌会」をプログラムに組み込み、さらに充実した内容となりました。

奈良介護の日2009 詳細はこちら≫
記念講演会の講師として、医師 多湖光宗 氏をお招きしました。また、この年より「親守唄・歌会」をプログラムに組み込み、さらに充実した内容となりました。



奈良介護の日2009 詳細はこちら≫
2008年
◆7月28日(月)
厚生労働省により、11月11日を「介護の日」とすることが発表されました。
*11月11日を「介護の日」とした理由 「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。 |
◆11月9日(日)
奈良県営福祉パークにて「なら介護の日2008」を開催しました。専門家による介護相談会や、パネルディスカッション、マリンバコンサートなど、
「介護の日」制定を記念する盛りだくさんの内容でした。

奈良介護の日2008 詳細はこちら≫



奈良介護の日2008 詳細はこちら≫
◆11月11日(水)
県内の福祉関係団体等が集まり、奈良「介護の日」実行委員会が構成され、学園前ホールで介護家族を応援するための催し『「介護の日」記念イベント』が開催されました。
奈良介護大賞の表彰、日本笑い学会副会長・産婦人科医 昇 幹夫 氏による記念講演会など、「介護の日」の制定を記念するうえで意義深い催しとなりました。
奈良介護大賞の表彰、日本笑い学会副会長・産婦人科医 昇 幹夫 氏による記念講演会など、「介護の日」の制定を記念するうえで意義深い催しとなりました。